AkesEnglish’s blog

*2児の母の奮闘記!英語育児*

【LD奮闘記】読み書き検査・WISC検査がなかなか受けられない

2024、9月娘のディスレクシアを疑いはじめ、スクールカウンセラーさんに背中を押され検査を受ける事にしましたが、ここからとってもな事が待っているとは

まだわかっていませんでした(´;ω;`)ウゥゥ

 

発達に困難をお持ちの保護者の方と話す機会は考えるとよくあり・・・茨城では支援教室のお話や、学習支援員さんの話を聞いた事がありました。

 

話の中で聞いていて

「支援にそれれば、なんとかなっていくからね。」

と話されている事が印象的で、支援に乗るとはどういうことなのかまだ理解できていませんでした。

 

ディスレクシア協会名古屋の先生との話

代表を務める吉田先生は、ディスレクシアの研究の第一人者と言われる

筑波大学の元教授、宇野彰先生のお弟子さんだと本に書いてありました。

 

宇野先生の事のこの時はまったく知らず・・・

茨城に住んでいたのにな、県央と県南とではまたエリアの違いを感じます。

 

吉田先生にお話しをして、少し前に進める気がしました。

4年生になる前に一度検査をしたほうがいいと思います。

との事でしだか、読み書き検査には知能テストWISC検査を受けてもらう必要がある。とのことで、WISC検査をできる病院探しからスタートしました。

 

検査のできるクリニックや施設は自分で探す

スクールカウンセラーの先生にもあたりましたが、WISC検査は保護者の方にやっていただくものだそうで

思い当たるクリニックの一覧を何件かいただきました。

 

電話しても、どこも半年~8か月待ち。

まず初診の予約を取るのに、9時スタートで3分で埋まります。と

 

アイドルのファンクラブチケットやん!!!なんなん!!

 

そこから、一度診察し来ていただいて、WISCが可能えあれば

そこからまた早くて・・・3か月は待つと思いますと・・・

 

はぁ~。。

 

周りのWISC検査を受けているママさんに話しても

なかなか受けられないんだよ。とか

忘れられてたんだよ・・。とか

手帳の更新もあるからね・・・。とか

 

現実的になかなか取れないようです。

児童の精神科が少ないのもあるのかな。と思います。

 

WISC検査の受けられる場所

小児の精神科や、大学の心理学部の教授が検査をしてくれるところもあるそうです。

大学の場合は医師ではないので、診断書はおりません。

WISC検査だけが受けたい場合は大学で受けられると早く検査できるようです。

 

私の場合は、診断書を書いてもらうのがいいと言われたので

どちらにしても、クリニックに行ってくださいね。と言われました。

 

WISC検査とは?診断書って何にいるのかしら?

この時点で、WISC検査とは知能検査とは何かわかっていないし

診断書がいるの?何にいるのかしら?と頭は(・・?でいっぱい。

とりあえず、検査を受けるべし!

WISCを取ってね。知能テストを受けてね。

この事だけで頭がいっぱいでした。

 

WISC検査についてはまた後日書きます。

 

先に、ディスレクシア協会の「読み書き検査」の日程が決まる

探し始めて、1か月・・・どうにもならない!4年生に間に合わない!

WISC検査が受けられない旨を相談すると、協会のほうから

クリニックを何件か教えていただき、10月下旬に初診が受けられることになりました。

 

読み書き検査の日程も、先に受けましょうと。

10月の中旬に先に受けられることになりました。

【LD奮闘記】名古屋ディスレクシアセンター・スクールカウンセラーに相談した日

前回のブログでは娘のディスレクシア「発達性読み書き障害」を疑うまでの

幼少期からの記録を書きました。↓その後

 

3年生になり漢字小テストも毎回10点台、夏休み前のテストでは14点/100点

国語の問題は大喜利のように

問に対してなんやねん!と突っ込みがはいる回答のものが多く

 

3年生の勉強の難しさを感じていました。

学校生活はとても楽しく、毎日休みたくない!と話すほど

勉強以外はとても楽しく通えていました。

 

akesenglish.hateblo.jp

 

目次

 

 

愛知県でディスレクシアの情報を調べる

まず行動したことは、愛知県でディスレクシアの情報を探しました。

すると、まずヒットしたのは

図書館で定期的に開催されていた

「読み書きに困難をお持ちのお子さんの相談会・お話会」」でした。

 

その主催されている団体は「ディスレクシア協会名古屋」

dyslexia-nagoya.org

 

ディスレクシアについての情報や活動をされているだけでなく

読み書き検査ができるという情報もあり

読み書き検査をしてもらおうと思いました。

 

メールで問い合わせをすると同時に、学校のスクールカウンセラーに相談して

みることにしました。

 

学校のスクールカウンセラーに相談

学校には週に2度スクールカウンセラーの先生が来て

保護者や生徒の相談に乗ってくれます。

学校側でもなく、保護者側でもなくその中間に立って入って話を聞いてくださる

存在のように思っています。

 

先生に予約を取り、準備をしました。

準備したもの

・娘の普段の宿題

・音読の練習風景を動画に撮ったもの

・読み書きの今まで残したもの

ディスレクシア協会の情報

を持参しました。

 

 

スクールカウンセラーの先生との面談

 

愛知県の学校のスクールカウンセラーの先生はベテランの方で

読み書きについて詳しいか。は私は分からなかったのですが

ディスレクシア」についても知って見えました。

 

 

小さい頃からの発育で困りごとはありませんでしたか?

学校での生活はどうですか?本人の気持ちはどうですか?

転勤していた時の様子はどうですか?

など色々な話を聞いてもらいました。傾聴のとても上手な先生で

私も話をしながら、整理ができた気がしました。

 

ディスレクシアという障害があるのではないか

・できるなら早めに発見して今できる事をしたい

・宿題を3時間も泣きながら取り組む姿に私も耐えられない

・高学年で勉強が難しくなる前に何ができるか

 

そのような事を話しました。

 

 

娘の音読動画を見て、読んでいる教科書の行が分からなくなるのに

気づいて、ありますよね。そうですね、大変そうですね!

漢字も反転しちゃうんですもんね!

 

学校現場で見ていてもいます。

よくいます、読みがたどたどしい子や漢字が書けないお子さん。

私が見ていた中では1人だけ「私は字が読めないから・・」と

自分から話してくれた子がいます。

ですが・・・残念ながらディスレクシアという子を見たことがありません。

検査をして、こういう症状で「ディスレクシア」の診断を持ってきた方はいません。

なので、学校では診断書が無いと出来ない事が多いのです。

 

もし、診断書や報告書があれば娘さんに支援ができると思いますよ。

一回検査を受けてみるのがいいのでは?と答えをもらいました。

 

私は、1つどうしても答えが出なかった事がありました。

「娘の検査をして他に知的障害などの障害が明らかになるのでは・・・」

「今も生活には困っていない、検査で見えなくていいものが見えてしまうのでは」

「娘を障害者にしたくない・・・」

 

スクールカウンセラーの先生に言われたことは

「大変なのは娘さんですよね?本人が怠けていて、出来ない。だったらしょうがない事でも、こんなに頑張ってきて出来なくて怠けていると思われていたらかわいそうです。それに本人もどうして自分は出来ないんだろうと悲しい思いをしているから自分から話してきたんですねよ?お母さんが理解してあげる事が一番です。」

 

他にもこんな話をしました。LDについて・・・

・高学年になったらできる事が少なくなる

・黒板の板書に何が書いてあるか分からなくて、勉強についていけなくなる

・勉強が分からなくなり、学校に行きたくなくなる

・ノートに書けない事が本人の自信喪失し大人になる

・大人になりどうしてなのか。と自分で調べる方もいる

・母親や先生に理解してもらえず悲しい思いをする

・保護者の方に話をしてみるも、我が子は自分も頭がよくないから

子供の頭が悪いんだと思うと取り合ってもらえない事もある

・支援を受けるとなれば積み重ねが大事

 

私が気づいた事がすごい。から、これは娘さんのために動いたほうがいい

それが、違ったらそれでいいじゃないですか。と

 

 

スクールカウンセラーの先生の言葉は私の背中を強く押してくれました。

どうしよう。という思いも、一歩進めなかった私は

面談後すぐに、ディスレクシア協会名古屋の吉田先生に電話をしました。

 

検査前のどこにも置き場のない気持ち

 

この時も私はずっと一人で悩みを抱えていました。

パパは単身赴任で近くにいないし、電話をしてもなかなか現状が伝わらない。

友人に相談しても、よく分からないと思っていたし

同じ子育て世代の友人は私の話を聞くと、自分の子供は違うかな・・・とか

自分の子供の事のことを心配してしまう事もありなかなか話せなかったり

 

英語が書けないんだ、読めないんだ。だから英検が受けられないんだ。と話した時に

英検を無理やり受けなくてもいいじゃない?無理して読めなくてもさ。

と私は必死になっていた事もあり、この言葉にすごくショックを受けました。

 

自分の子供だったら同じことを言えるのか?きっと私や娘を思って意見してくれた事も分かっていましたが、受取り方は人それぞれ

人の教育や子育てに意見をしてはいけないな。と思いました。

 

そして相談も軽くしてはいけないな。と思うようになりました。

 

 

 

 

 

【LD奮闘記】娘8歳 ディスレクシアを疑うまで

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/A/AkesEnglish/20250208/20250208142015.png

 

娘は2024年11月

「発達性読み書き障害」のディスレクシアだと診断をされました。

小学3年生の秋から冬の時期でした。

そもそもディスレクシアとは?娘の幼少期からの気づきを整理してみようと思います。

 

なかなか娘の障害が見つけられなかったのは

・知識がないこと

・英語育児をしていたから

・早生まれだから成長の緩やかさ

・短期間での引っ越しの繰り返しで気持ちがまわらない

・私の障害受容

という思いがあった事は間違いない。

 

「発達性読み書き障害」ディスレクシアとは?

娘の診断をうけたこのディスレクシアとは

 

主に、おもに就学期前後に明らかになる発達障害の一種で、知能や聴いて理解する力、発話で相手 に自分の考えを伝えることには問題がないとしても読み書きの能力だけに困難を示す障害のことを言います。

 

 ①通常の読み書きの練習をしても音読や書字の習得が困難。

 ②音読ができたとしても読むスピードが遅い。

 ③漢字や仮名の形を思い出すことが難しいため、文字が書けない。またはよく間違える。

④文字を書くことはできるがその文字の形を思い出すまでに時間がかかるため、文章を書くのにひじょうに時間がかかる。 

 

発話で相手に伝える能力はあり、学習内容を理解したり、計算をしたりなど、「読み書き」以 外のことは普通によくできますが、「読み書き」だけがとても苦手で、学校で教わる通常の練習 では、ひらがな、カタカナ、あるいは漢字がどうしても覚えにくい障害です。 ですから、試験では文章間園が苦手。

 

*筑波大学元教授・発達性ディスレクシア研究会理事長の宇野彰先生本

「うちの子は字が書けないかも」と思ったら参照

 

うちの子は全て当てはまります。当てはまりまくり😲

幼少期の娘について(生まれてから3.4歳)

 

・書字について

書字の練習は英語から3,4歳から始めました

まだ書くことに関心もあまりなかった

アルファベットの文字が反転していた

 

・読みについて

読みも3、4歳から始めました

英語のフォニックスの音はA~Zまで理解している

文字のかたまり、文章が読めない

絵をみて答える

 

 

私は娘が生まれてすぐ3が月頃から英語の環境を作っていました。

今では「バイリンガル育児」「おうち英語」と呼ばれていますが当時はまだそんな言葉はなく、一緒にママと英語をやろう~!とかDWEのディズニーの英語だったり、学研さんが出している英語教材が出ている時期でした。

 

私は当時は福井に住んでおり、ベビーの英語リトミックに通い

家では英語の歌をかけ流し、英語のアニメを見せ、日本語の環境はできるだけ減らしていました。

 

その後、1歳になり茨城へ異動が決まり8年間茨城で過ごすことになりました。

茨城ではすぐに英語サークルに入り、英語で何かを子供に体験させてあげよう!という

サークルママ達の考えもあり、会話も英語8割・日本語2割くらいで話しかけていました。そのおかげで、2歳の頃は英語で会話できるほどの娘になっていました。

 

この時期に気になったのは、日本語の言葉の遅さ。でも発話として出てこない事もなく、生活に支障がでることもなく・・・

それは英語しかやってきていない子にはよくあることよ。と聞いていたので

あまり不安に思わなかった。

 

 

幼稚園に行きだして、ようやく日本語も出てくるようになり

日本語も英語も話す時期がきた4歳

さて、こんなに話せるんだから忘れないために「読み書き」をと

フォニックスに取り組むことにしたのですが

a/b/c/d アッ・ブッ・ク・ドゥ~

a/a/apple~楽しく学んでいるのですが

d/o/g う~~ん。(犬の絵を見て)dog!!

音はわかるのに読めない・・・

絵を見れば答えるのに、文字になるとわからない。

 

それから、あれ?あれ?おかしい。3歳、4歳なんてこんなもんかな。まだ音が定着してないんだな。

と思っていました。

 

文字についてもひっくりかえってCを書いています。しかも線も無視。

これは初めて書いたわけではなく、ずっここの状態でした。

文字が反転してしまう。

 

もう一枚

竿CTP 4歳

これも何どもフォニックスを2,3歳からやってきた4歳の文字です。

小文字もぐちゃぐちゃ。線もわからない。反転。色々と混在している。(笑)

ディスレクシア英語圏では5~17パーセント「音読の障害に関する出現頻度」があるそうです。

英語圏で多いのには音素と音韻意識が関係してくるそうでまた書こうと思います。

 

それで私は、この娘の英語の育児を通して娘の発達に違和感を覚えていました。

 

でも話はできるし、幼稚園で困ったこともないしな・・・

 

英語講師の仲間に相談し「ディスレクシア」という障害があることを知る

娘の年中に進級する時期になると世間はコロナがはやり始めました。

自宅での生活でオンラインでの活動が増える中で、英語講師の友人と

フォニックスや読みの話になり、娘のフォニックスが読みに繋がらない。と

相談すると、ディスレクシアという読み書き障害が英語圏では有名だと聞きました。

 

その当時は日本語にというよりも、英語圏での英語のみの問題だと思っていました。

なぜなら、日本語での問題をまだこの時は感じていなかったから。

 

日本語は学研の教材をやっていましたし、年長で転園した幼稚園では

毎日、平仮名にそろばんを導入している幼稚園という事もあり

皆が年少からやってきているのに、何も練習していないのに年長からは大変ですよ。と言われながらも本人は頑張ってやっていました。

 

今思うと、泣きながらやっていたようですが

この時期からもうしんどかったのかもしれません。ですが、このスパルタ期間があったからこそ小学生に入学しても何とか付いていけていたのかもしれません。

 

読みは遅いものの、この幼児期は親が読んだり一緒に読む事が多く、勉強を沢山させていなければ分からないと思いました。

それでも幼児期は他のお子さんと大差があるわけではないので気づきにくいかもしれません。

娘がそれに該当するとは思ってもみなかった。

 

小学校前に転園とスクリーニング検査

小学生に上がる前2021年11月にスクリーニング検査がありました。

それで、娘はひっかかりました。(そこでもっと真剣に考えればよかった・・・)

 

パパの転勤が12月に目前で、別の新しい小学校への入学を控えていたりと

心配になった私は、保健支援センターに電話を。

保健センターの方からの「何か発達で気になることはありますか?」

と聞かれ、特に・・・それよりも転校のほうがきがかりでした。

 

小学校への入学でのつまづき

2022年4月小学校へ入学しました。

1年生での壁はとても大きく、生活の環境に加えて宿題が増えました。

帰宅してから、平仮名の練習と音読、計算ドリルなど

 

「宿題を一緒にやってほしい。」と話す娘と一緒にとなりで

勉強をしていました。

気づきはじめた、娘の書くスピードの遅さと読みのでたらめさ。

 

・書字について

は、む、すが鏡文字になる。

板書ができない。と話す。

書くスピードが遅い。

 

・読みについて

わ・た・し・は・・・拾い読みから脱出できない

文字の塊がわからない

でした。文章の末を勝手に変えてしまう。(正確に読んでない)

音読をしようとすると泣きそうになる。

 

何よりも、音読がとても心配になりました。

先生にも相談し、音読は段落で区切り部分的に読む練習をしました。

 

1年生の夏休みに元教員の義母に相談

夏休みに入り、周りのお友達はスムーズに書けるようになってきたので

私も焦りがでてきて、義理の母に相談しました。

ひらがなが上手く、速く書けるようになるのか、音読がスムーズにできるようになるには

 

義母の前で書いた文字はやはり鏡文字に

「あれ~反対になっちゃうね~!もう1回かいてみようか~!」

と義母も何度もお勉強に付き合ってくれました。

 

「いるよね、いるよね!鏡文字になる子はいるから

まずは、板書ができないと困るから写す練習をしましょう。」

ノートに右に教科書をおいて写す練習をしました。

写す。まずそれが出来ないと毎日大変だよね。と

 

夏休みは「ひらがな」「カタカナ」「音読」を練習頑張りました。

疲れたのか、夏休みが明けると習い事のバレエも、そろばんも、学研のチャレンジも英語も辞めたいと泣いて言い出しました。きっと、学校だけで疲れてしまっているのかな。と全て辞める事にしました。

 

今思いうと、きっと学校の勉強がしんどかったんだと思います。でも自分ではなんで辛いのか分からない。ほかのお友達ではできる事についていくだけで必死だったのだと。

 

夏の二者面談で先生に相談

先生に初めて、娘の読み書きや勉強について相談しました。

先生からは、頑張ってますよ。今は、まず読めるようになるのが大事ですね

私も様子を見ていきますね。とお話をいただきました。

 

読みに関しては、まだほかの子も読めない子は沢山いますので。と

友達関係も良好で楽しそうに授業も受けていますよ。という言葉に

私も安心しました。

 

宇野先生の本では1年生の夏休み明け1年生ではまだなかなか気づきにくいのかもしれません。

ですが、モヤモヤはずっと残り続ける。

 

国語のテストで白紙の回答を持ち帰る

国語のテストで0点の回答用紙を見てびっくり。普段からも20点や40点

なかなかテストで平均点を取ってこない事も気がかりで、どうしたら?と

悩んでいましたが、問題も読めていないのでは??

 

娘いわく「先生が問題は声に出して読んではダメ。だと言われた。でも声に出して読まないと分からないから、出来なかった。」

 

先生に電話し

・テストが声に出して読まないと出来ないと話すこと

・どのように勉強したら、音読や黙読がスムーズにできるよになるのか

・家での勉強の仕方を教えてほしい

旨、相談しました。

 

 

先生からの提案は、別室で娘だけテストを受けるのはどうか。と

正直、他にも声に出してブツブツ話して受けている子はいますよ。

という事で娘と相談し皆と受けたい気持ちを汲み今まで通り、皆と受けることになりました。

 

私は、今何か学校にして欲しい。ではなく、娘との自宅での音読や書きの練習方法を聞きたかったのですが、しばらく手探りでどうしたらいいのかモヤモヤは募りました。

2年生に進級してからのつまづき

2年生では1年生の時とは違い、宿題も自分と母親が管理が通常になり

先生が文字の直しや、間違いを訂正してくれることはなくなりました。

 

なので、漢字の間違いなども私が毎日見る事で気づく事も多くなりました。

 

・書字について

板書は時間はかかるけど1年生よりも書けるように

字がものすごく汚い

写すことはできるが、自分の考えを文字にすることが難しい

作文が書けない

ガイドがないと文字の大きさが違う

小さい「っ」や、おば「あ」さん。などの「あ」が書けない

漢字が創作漢字になる(言・亻などが入れ替わる)

アルファベットが書けない

英語の大文字、小文字が区別がつかない

 

・読みについて

スピードは1年生から少し速くなるが、ほかの子と比べると遅い

拾い読みからの、まとまり読みができない

文章問題の認識に時間がかかる

小さい「っ」が読めない

文末を勝手に変える

音読を覚える

漢字が読めない

英語のフォニックスのa~zまでの音はわかるが、単語・文章になると読めない

 

出来ないことが増えている。書いてわかるように私も出来ない事に

目がむいている。どうして出来ないのか?いつになったらできるのか?

と何度も怒ったこともあります。(本当にごめんね・・・)

 

2年生の二者面談での相談

担任の先生への相談は

読み書きで娘の学校での問題はありませんか?

家では漢字がかけない、音読が遅い旨話しました。

 

担任の先生からは、友達関係も良好で楽しそうに活動しています。

計算が苦手なようで、算数を理解するのに時間がかかっている。というお話

 

読み書きの認識は私が考えている事と学校での様子はズレがありました。

 

これでいいのか?本当にこのままでいいのか?

英語はいつまでも読めない。漢字も上手くかけない。

でも、学校では困った様子はない・・・

 

私はどうしたらいいのか分からない思いと

もう1つ・・・

これが本当にディスレクシアだったらどうしよう。という思いもありました。

娘を障害児にしたくない思いでした。

 

2年生の学校生活は大きな問題はなかったものの、不安はあり

・給食を残すと怒られるので、残せず泣いてしまう

・トイレに行きたいが授業中や帰りの会から下校班まで、他のクラスが怒られていると時間がないためトイレに行けない。

・算数ができない

 

大したことのない問題のようにみえて、その不安は大きく

読み書きも不安でしたが、ベースである学校生活での不安もたくさんありました。

 

3年生での引っ越し。つまづきと娘のことば

3年生で娘は3回の引っ越しに伴い環境の変化を体験しました。

 

本人の年齢もありもう嫌だ!私にはどうせ選べないんだ!と怒り

今回の引っ越しは私はただただ、大丈夫だよ。きっと楽しいよ!

今まではママ達の都合で転校させてしまったから、今回は嫌だったら学校変えてもいいんだからね。と言い続けることで前を向かせていました。

 

勉強面での不安もある中でまた新しい環境での変化に、私も娘もかなり疲弊していました。が!!!

 

愛知の学校では、先生もフォローもありすぐ慣れることができました。

先生には感謝しかありません😢

娘が授業中トイレに行けないというと、それから声を必ずかけてくれて

授業中でもトイレに行ってもいいんだ。と思えるようになりました。

 

給食も残してはいけないと思いながら、多く乗せる娘に

「食べれる分でいいんだよ。先生がへらしてあげよう!」と先生から減らしてくれたり

泣きながら食べていた給食も楽しく食べられるようになり、自分から調節できるように

宿題に関しても、お母さんと相談してやり易いように考えてみて。と

自分で考えて宿題の量を調整できるようになりました。

 

3年生のつまづきは

 

・書字について

3年生になり漢字が増え書き順も複雑に

日常に無いものが多くなり更にしんどくなる

宿題に3時間かかることも

考えた事を文字にすると平仮名のみになり、上手く書けない

英語はJolly phonicsを習いはじめる。少し文字の反転がなくなる

 

・読みについて

スピードは上がらない

拾い読みもかわらない

長い文章を読むと、どこの行を読んでいるか分からなくなる

漢字が読めない

音読で疲れてしまう

英語は3文字の音の繋がりが少し理解できるようになった

 

学校生活の不安がなくなってきた頃、娘から

「私、文字が上手くかけないから、上手くかけるようになりたい。

それに文章が速く読めないんだ。」

と話してくれました。きっと学校が安全だと思ってくれたから話してくれたのだと思います。

 

再度、英語講師の英語の読みを相談した際に

友人からの「学校の先生が分かっているわけではないと思うよ。専門知識はないと思うから、学校で言葉や読み書きに詳しい方につないでほしい旨伝えてみては?」

この言葉で、私は決意しました。

 

長くなってしまいましたが、幼少期から娘に対して抱えていたモヤモヤは

いろんな側面がありますが、1番は健康に楽しくすごしておくれ。と思う気持ちです。

きっと母親であれば子育ての中でいろんな葛藤を抱えています。

母のメンタルに余裕がないと子供との向き合いや観察はできません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久しぶりのブログ更新2025年2月「10年前の自分」

今週のお題「10年前の自分」

 

久しぶりにブログを書きます☺

いろいろありましたが、またブログを書こうと思ったきっかけは・・・

 

娘の発達障害が見つかって、今とそちらに親子で取り組んでいるから

 

おうち英語やバイリンガル育児のキラキラ世界とは程遠いですが

どろくさくても、これが現実の育児だと思うし書いてみようと思いました。

娘の誕生にも目前にあり

記録を書こう、こんなに頑張っているのだから何か残したいと思います。

 

とはいえ、まずはようやく生活が落ち着いてきたので

書いてみようと思います。

 

2024年の3月に愛知県にお引越ししました。

パパの転勤についてはや10年

 

2015年の3月に福井県鯖江市に引っ越ししました。

2015年2月5日に辞令がおりて、今頃はついにか・・・福井か。となっていた頃

それから4回の異動をします。

 

私は結婚1年目初めての転勤でまだまだこれから起こる

小説がかけるほどの転勤生活を予想はしていない。(笑)

 

私がずっと感じてたこと

「もう転勤は辛い。向いてない。」でした

 

転勤で人生では味わえない経験ができたり、人生できっと出会えなかったであろう

人たちに出会えて私の人生はとても変わったと思います。

子供にも貴重な体験ができました。

その経験をさせてもらえたことは本当にうれしい事でしたが・・・

 

やはり別れがさみしい。絶対に来る別れ。それは見送るも見送られるのも

本当に辛かった。

 

新しい場所に行けば新しい人との出会いもあり

人は集団の中で生きていく生き物だな。と感じるように人の輪に入ろうとします。

 

 

ようやく慣れたころに引っ越し。もう子供たちにもこんな不安な思いを

させたくないな。と思うのと同時に私が年齢も上がってきた子供たちのメンタル、パパのメンタルケアをしたくないと思う気持ちが強くなりました。

 

若くない。そう思いました。

 

そして2024年の3月に愛知県にお引越ししました。

ようやく1年、あれから10年またこの春のお別れと新しい出会いの時期がくる。

 

この時期にいつも思う曲があって

高校生の時に従姉妹からもらった当時MDに入ってた曲

レミオロメンの「3月9日」

 

友人の結婚式に向けた曲だった気がするけど

キットカットのCMが忘れられなくて、入試に見送る母の姿が

当時は受験生だった自分と、今は母になった自分で泣ける曲です。

 

 

転勤で仲良しだった友人が引っ越しするときに何度も聞いていた曲。

知らない土地、転勤で旦那様は居ない

心細かった時にいつもそばにいてくれた友人

私は一人じゃないんだなって

 

いろいろな感情が入る曲です。

 

やっぱりイケメンは坊主にしてもイケメンだな。って・・・なんの話。(笑)

 


www.youtube.com

 

 

 

 

【バイリンガル育児・おうち英語】子育て英語&交流会との出会いと思い

 

Ake's Englishブログへようこそ藤井明美です
 

************

ake's english公式ラインお友達登録で
おうち英語でもつかえるステッカーシート台紙プレゼント 🎁
講座について、お申込み・お問い合わせもできます
*************

 

レッスン情報はこちら
マンスリーオンラインスクール(オンライン)親子向け

ameblo.jp

 

子育て英語&交流会 (茨城県ひたちなか市・対面)親子向け

masyo4.wixsite.com


 【バイリンガル育児・おうち英語】
子育て英語講座&交流会との出会いと思い

 

 

私を含め3人の講師で開催しているこの講座は今年で5年になります。

始めたときはまだ娘が1歳でした、その娘も卒園をむかえるこの時期
息子もついに入園し、いつも一緒にレッスンに参加をするという事が終わります。




子育て英語&交流会とはなんでしょう?

私たちが5年前に始めたこの講座は、もともと英語サークルのメンバーさんが主体で
色んな人と子供を交えて楽しくレッスンでしたらいいね♪と始まったレッスン

ママ達のおうち英語の交流の場がありといいね♪ということで始まりました。

 



 

気軽に親子で英語に楽しく触れる

1歳-3歳児さんのための
☆子育て英語&交流会☆in 茨城

 

子どもと英語に楽しく触れたい!

おうち英語について知りたい!

英語絵本や歌を知りたい!

小さな同世代のお子さんを持つママさんに出会いたい!

定期的に英語活動に参加したい!

そんなママのために向けた、子育て英語&英語サークルです。

 

 

英語、小学校では英語教科が始まります

・あの方英語始めたらしい…

・教室に通っているみたい…でも入会金とかお月謝高いところもあるよね…

・英語教材を使い始めてみようかな…でもどうなの?

・英語の習い事は幼少期からがいいみたい…

英語始めてみたいけど、何から始めたらいいかわからない・・

・英語はイイ!やっとくべき!と言われるけど、何から始めていいか分からない

・悩みではないけど、ちょっとした相談ができる場所が欲しい。

 

そんな風に感じているママさんはいませんか?

 

私も1歳お娘を育児中にそんな場所を探していた1人でした。

私自身も、このサークルを通して初めて「おうち英語」について知り

娘も英語を始めるきっかけになりました照れ

 

このサークルで出会ったママさんとは幼稚園に通う今も交流があります。

そんな交流の場を探しているママさんは是非、いらしてください♡

 

レッスンってどんななの?

 

レッスンの内容は約40分、オールイングリッシュで親子で英語を楽しむ時間です

 

ママの英語力は問いません!のでご安心くださいグラサン

 

 

毎回、その月のテーマで進めていきます。

お家でも楽しめるお歌やアクティビティを通して、英語に楽しくふれていきます照れ

 

お歌で体を動かしたり・アクティビティを親子で楽しみましょう。

 

後半は子育てに使える語りかけフレーズを一緒に練習します☺

ママ達の交流会では、おうち英語の疑問や相談を皆でシェアしましょう。

 

おうち英語について聞ける機会はなかなかないですよね…

だからこそ、悩みや方法を実際に実践しているママ達や先輩に聞けることはすごく貴重です!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私自身、こんな場所を探していました

5年前は私自身、まだ「おうち英語」というものを詳しく知らない状態で

周りにはこんなにも英語教育に熱心な方がいるのか!と衝撃を受けました。

f:id:AkesEnglish:20220315113713p:plain

娘はまだ1歳!

 

私の中での英語教育とは…


おうちで英語?英語ってスクールに通うんじゃないの?インターは?プリスクールってないの?

ミッキーのやつとか使うの?しまじろう?
英語の絵本は読み聞かせや、一緒にお歌は歌ってる♪語りかけも、恥ずかしながらしてますけど…

 

交流会でお会いしたママ達は、また違うアプローチで「おうち英語」をされていました

英語で遊び、テレビや動画を見て

ゲームをしたり

家でスクールでやっていたような事をするの?

勉強をするの?楽しいのかな?
という感覚でした。

 

やってみたいけど…やり方が解らない。なにが正解なのかわからない…

 

色んな方と交流するようになり
こんな方法があるのか!と自分もやってみたい!私の「おうち英語」の本格的なデビューでした。

CTPを使い始めたり、今まで以上に色んな英語の絵本を知りました。

英語のテキストや英語で楽しめる情報を知りました☺

また、英語イヤイヤという娘に対してもこうしてみたら?とアドバイスももらいました。

 

5年前に「子育て英語&交流会」に出会えて、今も英語での育児を楽しめていると思います

そんな思いを色んな方にも広めていきたいな!と思います( *´艸`)

 

そんな子育て英語&交流会はこちらまで

masyo4.wixsite.com

 

f:id:AkesEnglish:20220315113853p:plain



 

インスタグラムで#子育て英語70日チャレンジを始めました☺

良かったら参加してみてください。

次回のレッスン5月18日まで、講師3人で始めたこのチャレンジ
@oyakoeigo_naka

@kosodate_english_club

@akes_english

子育て英語や、英語はもちろん英語に限らず色々な投稿を毎日挙げていきます☺

参加して頂いた方には、子育て英語でつかえるプレゼント企画中です☺
単発でも気軽にご参加まっています☺


 

 

【バイリンガル育児・おうち英語】我が家のご褒美シールの活用と習慣化

f:id:AkesEnglish:20220226121625p:plain

Ake's Englishブログへようこそ藤井明美です
 

************

ake's english公式ラインお友達登録で
おうち英語お勧めYOUTUBE動画3選プレゼント 🎁
講座について、お申込み・お問い合わせもできます
*************

 

レッスン情報はこちら
マンスリーオンラインスクール(オンライン)親子向け

ameblo.jp

 

子育て英語&交流会 (茨城県ひたちなか市・対面)親子向け

masyo4.wixsite.com


 【バイリンガル育児・おうち英語】我が家のご褒美シールの活用と習慣化

 

 

娘と取り組んでいる際に使っているご褒美シール!!我が家の「おうち英語」はこれなくしては進めてこれていません。
それくらいのお付き合い(笑)

 

 

私と娘がおうち英語を始めて ご褒美シールを使い始めたのは、娘が年少さん3歳の後半の頃でした。

 

ご褒美シールの活用と、使うことで得られるメリットをまとめてみました。

 

我が家では、こんな時にご褒美シールを活用しています

 

・英語のレッスンに参加したとき

・英語のワークに取り組んだとき

・Razkidsに取り組んだとき

・絵本を自分で読んだとき

・しまじろうワークに取り組んだとき

 

母親の場合

・「おうち英語」のこれをしようと決めたことができたとき

・英検勉強をしたとき

・ヨガやエクササイズに参加したとき

など・・・

 

ご褒美シールのメリット

 

・これをやろう!と決めた事を目視可できる(見える化につなげる)

・できた事が目視可できる

・子供が意欲的に自分から進んでやってくれることから習慣化につながる

・忘れずに思い出せる

・ご褒美設定でやる気もアップする

 

ご褒美シールのはじまりは…

3歳の夏のサマースクールに入った後、完全に英語嫌々期がきて
これやってみよ?と声をかけても…やらない。嫌だ。と言われつづけていた私

 


英語はとりあえずやらなくていいか。としばらく一旦離れたのですが…

 

それから、しばらくしてから

「英語に興味がありそうだな?」と思った時に、今までのようなワークシートに取り組んだりとかではなく、英語で楽しめる事を一緒にやってみよう( *´艸`)と

思うようになりました。そこから再スタートを切った我が家の「おうち英語」…

 

私が「おうち英語」から離れていたことで

英語を聞く機会すら離れていたので、忘れる!忘れる!

CDのかけ流しのスイッチもいつ押すんだっけ?となっていました。

 

なかなか毎日の習慣化ができない「おうち英語」で悩んでいた時に、英語サークルのメンバーさん達がご褒美シールつかって取り組んでいるよ♡と教えてくれました。

しかも、結構な方からやってる!と…

 

ご褒美シールって、トイレトレーニングやお手伝いとかそんな時に貼らせていたことはあるんですが

ご褒美シールを使うことで毎日のお家英語の習慣化につながる。と聞いた私は

取り組んでみようと思いました。

はじめは、娘のためではなく・・・私のために!!

 

初めは手書きで四角く枠を書いたものに一枚ずつ貼っていたのですが、私も娘もやる気が出るのはかわいいご褒美シールでした。

 

そこで、シートだったり好みに合うものを少しずつ探し始めました がなかなか可愛いものが見つけられない。

または可愛いものでもトイレトレーニングシートだったり…自分の好みに合うものがありませんでした。

 

ということで今回いろんなシリーズでご褒美シール台紙を作ってみようと思いました。

 

実際つかってみると

ご褒美シールは飽きる事も多いです…実際に、シール貼ったよ~♡と言っていた初めの頃も、しばらくたつと…

もう貼ったよ~…

 

テンション低い。(笑)

 

そのために、私は色んな種類で作る事で、またやる気をおこしてもらおうと

思います( *´艸`)

 

公式ラインでご褒美シールを少しずつプレゼントしています。

興味のある方はぜひご登録くださいね♡

 

 

f:id:AkesEnglish:20220302101556p:plain

 

 

f:id:AkesEnglish:20220302101635p:plain

 

 

f:id:AkesEnglish:20220302101709p:plain

 

 

f:id:AkesEnglish:20220302101752p:plain

 

【バイリンガル育児・おうち英語】「おうち英語」買いました2021②

f:id:AkesEnglish:20220107135315p:plain

 

今週のお題「買ってよかった2021」

 

 

Ake's Englishブログへようこそ藤井明美です
 

************

ake's english公式ラインお友達登録で
おうち英語お勧めYOUTUBE動画3選プレゼント 🎁
講座について、お申込み・お問い合わせもできます
*************

 

レッスン情報はこちら
マンスリーオンラインスクール(オンライン)親子向け

ameblo.jp

 

子育て英語&交流会 (茨城県ひたちなか市・対面)親子向け

ameblo.jp

 


 【バイリンガル育児・おうち英語】「おうち英語」買いました2022 ②

 

先日は「おうち英語」関連で購入したもの①を書きました。

 

akesenglish.hateblo.jp

 

早速、今回はパート②書いて行こうと思います。

TAGAKI 10 (多書き)

 

 

娘5歳はまだまだ書くことが難しいので、書く目的として使用は難しいですが

ライティング練習というよりも、会話のネタとして語彙力が増えるかな…と思い

購入してみました。

結果、この中のトピックで出てきた単語が英検Jrのブロンズで出てきたりして

可愛い絵で楽しみながら、会話に繋げられる気がします。

スピーキングレッスンのような感じですね

 

 

150Things  to Make and Do with Pappa 

こちらは夏休み前に買いました。夏休み、大活躍なクラフトブックです。

娘は作る事、ファンシーな要素が大好きなので

フェアリーやプリンセンス、Mr POTATOのキャラクター、レインボーなど

このペッパの可愛いファンシーな雰囲気のクラフトが可愛いので

大人も楽しんで一緒に作れるはずです。

作り方は英語です。材料が大体100均で揃いますが、英語圏らしい材料が必要なものもあります。

 

 

Brain Quest ワークブック Kindergarten

「おうち英語」でもおなじみなBrain questです。スクールでも使われていたりと

定番になりつつあるワークブックですが、Pre Kから買っていて昨年Kを購入!

電話帳くらいあるボリューム!(電話帳とか今は…言わない?)
ABCから、フォニックス、知育スキルまで入っていて、小学生低学年で英語を始める子でもとっかかりやすいレベルです。

 

すぐに、First grade1を購入しようと思いましたが…今はなかなか買えないようです。
以前はコストコで700円とかだったのに(; ・`д・´)


 

 

 

モチスライサー モチスラ

 

 

これがお正月に使えました!!実家から送ってもらうお餅も、子ども達はなかなか
食べてくれず…引きこもり生活で何か楽しいことを…

 

そんなときに活躍してくれました。お餅を3ミリにスライスしてくれるので、スライスしたお餅をクッキーの型でくりぬき、オーブンで温めるとアラレになります。小さいころに祖父がフライパンで砂糖水で作ってくれたのを思い出しました。

Shapes(形)を色々作って並べたり、英語でクッキングが楽しくできました。

 

 

 

世界の国旗カルタ

学研ステイフル 世界の国旗かるた

学研ステイフル 世界の国旗かるた

  • 学研ステイフル(Gakken Sta:Ful)
Amazon

日本以外の国について興味が出てくるようになり

コストコで購入したこちらは、国旗のカルタとしてその国の位置を

確認しながら楽しみました。

 

・どんなものが有名なの?

・特徴は?

 

など裏面に書かれているのが、勉強になります。

 

発展としては、その国はどんな言葉を話すの?

どんな動物がいるの?

などなど…色々楽しめるカルタです。

 

 

Netfrix

 

「おうち英語」では取りいれてみえる方多い!動画コンテンツのネトフリです。

我が家はなかなか手が出せず…ついに昨年の末に手に入れました。

 

我が家の動画コンテンツは「Amazon prime」「Deisney plus」とありましたが…ついに
やっぱりネトフリの凄いところは英語音声で見られる子供向け動画が多いこと
海外の子供向けが沢山あり、あれもこれも見てみたいな!と思わせてくれます。

プライムでは吹き替えでしか見られなかったものも、英語でみれたりと
「おうち英語」がYoutubeとネトフリで十分取り組める!というのが納得です。

 

その他にも結構購入していまして…その中でもこれは楽しかったな~

あったあった!と思うものです。

 

他には…絵本が特に多いと思います。絵本はどうしても買っちゃいます。

今年は図書館も活用してORTを借りてみたいと思います。

そのくらい日本語も英語も絵本は切ってもきれません。

 

 

我が家の買いました2021でした!読んで頂き有難うございます。